もう1台試乗2020年11月26日 21:53

事前に営業マンに連絡入れて、試乗車入ったらジックリ乗らせてくれと頼んであったので、平日の午後にコッソリ仕事を抜け出し、中速ワインディングと高速道路を少しダイナミックに走ってみた。

巷の自動車評論家youtuber達が、MBのクーペみたいにとか、ラグジュアリーにとか言ってたり書いてたりしたので、かなり安楽感の有る車に仕上がってるかと想像。

以前、今回乗る車(以下この車と略す)の前モデルに乗ったことがあり、イイ機械に乗ってる感アリアリで、踏まなければシットリ感もあり落ち着きも感じられたので、新型の試乗車はその辺が更に上質になってるのかなー???と期待して、ディーラーを発進。

が、

おぃおぃ、なんじゃこりゃ!

カッチンカチンのボディ剛性が体を包んでくるでないの。

分厚い鋼という感じではなく、非常に薄く硬度の高い殻という感じ。

普通の走行音も、なんか硬い殻に反響してちょっと高音域が多いように聞こえる。R35を思い出すんだけど。

この車、車体も馬力も全然デカいAMGGT4.0V8TTを試乗した時より緊張するんですけど。

ヒョエ~なにがメルセデスのように、だ(゚Д゚;)

慣れるまでしばらくトラックの後ろで走行車線を大人しく走る(笑)

しかし、前後タイヤが路面に張り付いてる感が凄く、どーやってこのフィールを作り出してんだろ、と感心する。

やがて登坂車線のある中速コーナー区間に差し掛かり、ちょうど前の数台の大型車が避けてくれたので、対向車と左側の大型に挟まれる隙間を攻める的に走ってみた。

妙にステアリングのスポーク付け根グリップ部が細くいろんな意味で手汗をかく( ̄▽ ̄;)

この車、もう最近は特別な癖はほぼ無く、などと言われていたが、明らかにオーバーハング部分が重い。

ブレーキ掛けてやや抜きながらステアし、リア外輪に荷重が掛かる量をステア量とアクセル量で調整しつつインフロントでクリップをかすめる、というイメージで乗ると、オーバーハングに慣性が働いてしまうがイイのか??という。

トラクションに有利とか言われているが、ダイナミックに走らせるとソコに慣性が掛かってしまう、どー乗るのが正解なんだ??と。

サーキットならばハードブレーキで奥深くまで侵入し一気に向きを変え鋭角的に立ち上がるというのはイメージ出来るのだが、公道ではそんなラインの自由度はそうそう得られないぞ、と。

う~ん。

帰りは下り坂メインの高速道路をワープ。

懸念してたのが路面つなぎ目凸でのフロントの跳ね上がり。

これに関しては衝撃を上手く吸収しつつそこからの伸びをしっかり抑え非常に良いフロントサスの仕上がりだった。フロント偉い!

パワーに関しては、それ程でもなかった感じ。DCTの仕上がりは良く、普通走行では速度が10㎞/h上がると1速上がる的でありトップギアもかなり高く少しアクセル踏むだけで1速落ちるという燃費重視。パワー走行をすれば相応に俊敏だけど、エンジンのレスポンス的なフィールはたぶんAMG45(乗ってないので想像)の方が上なのではないかな。

う~ん。

お値段はAMG45よりかなりお高い。専用シャシーと生産量の違いという事なんだろうけど。

う~ん。

まぁね。

そうねー。

などと一人CGしながらディーラへ無事帰還したのでした。

コメント

_ にしけん ― 2020年11月28日 13:17

次期戦闘機選び、楽しそうですねー。
bmw8かと思いましたが、DCTじゃないので違うか。。
にしても2L純正で400ps超えなんて、すごい時代になりましたね。ブースト2.1でも、ガスケットが飛んでしまうとか、インタークーラーのパイプが外れたりとかしないとは(笑)

_ ジョー ― 2020年11月28日 21:09

たまたまAMGの緩い方に乗って、でも過給圧コントロールが凄いなと。

本気421馬力はどんだけなんだか(゚A゚;)ゴクリ

パーツの単位が私達の頃とは違うのでしょうね。13年前!のR35でもエキマニとタービン一体だったし、諸々モジュールか?!

ECMBを極低速からやんわりアクセル緩めると過給圧捨ててる音が僅かに聞こえて、いや、いつそんな圧掛けてたの?と。
ECUが先読みして一瞬タービン回す燃料噴いてるんでしょうけど、私はアクセルを数ミリ踏んで戻しただけという。。。

ただ、直噴エンジンは冷間で排ガス臭いなーと。もうすぐ10万キロなんで最近特に感じます。
触媒の開発者が言ってましたが、環境性能を上げるとコンバーターが1000℃とかで、素材からして大変なんだとか。

つまるところ、MBは環境性能と高性能を上手く割り切ったw燃料の燃やし方の解析が出来てるのかもです。

_ にしけん ― 2020年11月29日 21:18

ポンピングロス低減のために、EGRを大量に導入してスロットが開いてるんじゃないでしょうか?それでパワーは出してないのに、タービンが勢いよくまわっている。みたいな。 
ただ、EGRがフレッシュエアの圧に負けてしまうかも。
いろんな意味で、昔とは全然作りが違うんでしょうねー。そういうメカニズム的なものは結構好きです^_^

アウトバーンを走る欧州に比べると、日本の負荷は低い気がしますが、それでも排気温度が高いのかな?10万kmは欧州では少ない方と聞いたことありますけど、やはりそろそろ買い替えですねー。
DCT車は、以前持ってた車の新しいモデルですかね。もしくは四駆の方か^^;

_ ジョー ― 2020年11月29日 23:19

あー今は積極的にEGR吸ってるんですね!
もしかするとタービンじゃなくてEGRを捨ててる音なのかも、わかんないですが(^.^;
スカイなんとかが最先端なヤツですね!

欧州車はある程度の連続高負荷は得意かと。
都内のタクシーとかお買い物超短距離は違う意味の?負荷が厳しそうですよ。
田舎で40km/hの軽の後ろでノロノロだと水温計が上がるのですが、高速や登坂路で私がグイグイ踏む位では逆に下がります^^;

直噴の始動直後の排ガスは以前から問題視されてるとかで、距離重ねたら匂いだけでも悪化傾向だなーと。
トヨタは直噴とポート噴射の両方備えたエンジンがあり、意外と?技術持ってたりして。

触媒の話はホンダなんですが、あのホンダがエンジンで欧州勢に苦戦というのが、、、んーなんかやってんでないの欧州車。。。という私の感想です^^;

車は、まーヘンテコな問題を解くにはシンプルに!という感じでしょか。

_ にしけん ― 2020年12月01日 18:59

最近の触媒は、冷感始動時にもはやく浄化するために、エンジン出てからすぐのところについているみたいですが、それで逆に高温にやられてしまう感じでしょうか。
FDの触媒はシフトノブ下あたりで、それでも950度とか行ってたので、エンジン近くだとそりゃ1000度とか行きそうですー。。
スカイなんとかは、高負荷でも点火リタードなしで、高回転域までほぼ理論空燃比のまま回るらしいです。ロドスタは多少リッチになるみたいですが、空燃比が薄いだけあって、排気音はかなり乾いた音がします。
これまた排気温度高そうですねー^^;

_ ジョー ― 2020年12月01日 23:24

排気の環境性能を上げれば上げる程、高温になるらしいです。
R35は片バンクに触媒が2個計4個付いてましたよ。
足元が暑苦しい車だったです(^^;

ロータリーも純正のままでサーキット連続走行すると排気系方面が歪むとかでしたよね。

どこかが頑張らねば、という感じでしょか。

レシプロエンジンがポート噴射から直噴にかわり、排気音も粒が立った硬質で軽い音になった気がします。

ターボは今や車内にスピーカー音だしてるみたいですし、うーんそんな事しなくても、と思うのですけどね。。。

排気と言えば、ガソリン車もPM2.5問題が避けられないみたいですよ。
欧州では既にGPF装着車が走り、日本でもドイツからの輸入車には付き始めてます。
このGPFで排気音も今一になるのだとか。。。

NDロドの小排気量NAは諸々イイ塩梅なのかもしれませんね。

ただ田舎のお山の方に住んでる私としては、やっぱ大きめの車が楽なんですよね(^^;
するとパワーも必要になるし、という事で今の時代ならばターボかっ、と。

うーん
まぁね
そーねー

という事になるんですよっ(^^;

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
アナタは? 認証欄に清ゆぃと記入してください。嘘はダメです。コメント欄にurlは書き込めません。

コメント:

トラックバック